高石早苗・新総裁誕生で日本株はどう動く?

投資戦略

こんばんは!
10月4日自由民主党の総裁選で高石早苗氏が新総裁に選出されましたね。
日本初の女性内閣総理大臣の誕生は、政治・経済の両面において大きなインパクトをもたらしていますよね(^ ^)

昨日は日経平均が2,000円以上上昇し、年初来高値48,000円を突破しましたね。
一転、今日の株価はほぼヨコヨコでくまおの持株PFはマイナスでした。
このまま日経平均は上昇していくのでしょうか?それとも一時的なインパクトのみで下落してしまうのか…?

今後の株価動向を踏まえて、くまおの配当方針をお伝えいたしますね(^^)

高石早苗氏の総裁就任と株価の反応

2025年10月4日、自由民主党の総裁選において高石早苗氏が新総裁に選出されました。日本初の保守系女性総理ということで、政治的にも経済的にも大きなインパクトを与えています。

この発表を受けて、東京市場は急反発。日経平均株価は2,296円(+5%)も上昇し、史上初めて48,000円台に突入しました。まさに“イベントドリブン”相場の象徴的な一日となりました。

日経平均48,000円突破の背景

  • 政治の安定期待: 高石氏は一貫した保守路線をとり、外交・安全保障での明確な姿勢が評価されています。
  • 経済政策への期待: 成長重視の政策スタンスにより、積極財政や構造改革への期待が高まりました。
  • 為替の動向: 円安傾向が強まり、輸出企業に追い風となりました。

高石早苗氏の経済・金融政策の分析

高石氏の発言やこれまでの主張から、次のような政策方針が読み取れます。

  • 財政出動に積極的: インフラ投資、防災・減災政策の強化
  • エネルギー政策: 原発の再稼働推進、次世代エネルギーへの転換
  • 防衛強化: 国防予算拡大と関連技術への国策支援
  • 金融政策: 日銀の政策には柔軟姿勢。緩和維持も視野に

恩恵・注意が必要なセクター分析

以下のセクターが恩恵・または注意が必要とされます。

恩恵を受けそうなセクター

セクター 理由
防衛・重工業 安全保障政策の強化
インフラ・建設 公共投資の増加が見込まれる
原発・エネルギー 再稼働方針により関連企業が恩恵
IT・半導体 国内技術投資とサイバー安全保障の強化

注意が必要なセクター

セクター 理由
医薬・介護 財政見直しの対象になる懸念
小売・内需 消費税見直し議論が不透明要因

今後の日経平均のシナリオと予測

強気シナリオ: 海外投資家の資金流入が続けば、日経平均は50,000円突破も視野に。

慎重シナリオ: 一部調整局面で、45,000円台への戻りも考えられる。

くまおの今後の投資戦略と考え

詰まるところ、明日の株価がどう動く予想できる人はいないということです。
大事なのは自分が決めた「投資スタンスを崩さないこと」だと思っています。

くまおの投資方針は「長期保有」を前提とております。
つまり、短期的な株価の上昇や下落は一切気にしません。

毎日、少額ながら株や投信を買っていき、資産額を少しずつ成長させ、
配当金や優待を楽しみながら生活を豊かにすることを目標としています。

ゆえに、相場の急騰や暴落に過剰反応せず、長期的な視点で企業の価値を見極め、資産形成を進めるスタンスが基本です。

今回のような政治イベントをきっかけに注目される銘柄はありますが、焦らず自分の投資スタイルを守ることが最も大切だと考えています(^_^)

まとめと今後の注目点

  • 高石早苗氏の総裁就任は、政策期待と政治安定への信頼感から市場にポジティブインパクト
  • 日経平均は48,000円突破、注目は今後の政策の中身と実行力
  • 投資家は短期トレンドと長期ビジョンの両面を持ちつつ、自分の軸をぶらさないことが重要

💬 あなたの意見は?

あなたは高石新総裁にどんな経済政策を期待していますか?
また、今注目しているセクターや買い増しした銘柄があれば、
ぜひコメント欄で教えてくださいね(^-^)

※こちらのブログは株取引や購入の推奨を行っておりません。
株価が暴落した際の責任を負いかねますので、最終的な投資判断はご自身の責任でお願いいたしますm(_ _)m

 

コメント