くまおの投資方針 ③株主優待投資

投資戦略

こんにちは。

今回はくまおの投資方針の3つめの株主優待投資についてお話しいたします。

これから投資をはじめようとしている方、現在、投資はしているが、 後の投資方針に悩まれている方はぜひご覧ください。 くまおの投資方針は下記の3つの方法です。

①投資信託
②高配当株投資(個別日本株、個別米国株等)
③株主優待投資

  今回は③株主優待投資について、お話しいたします。  

 

③株主優待投資とは    

カンタンに言うと

「株を買ってくれた人に、会社からお礼のプレゼントをあげること」です。

株式投資をしながら、ちょっとうれしいおまけをもらえる感じですね♩

たとえばどういうの?

  • お寿司チェーン → お食事券

  • お菓子の会社 → お菓子の詰め合わせ

  • 本屋さん → 図書カード

  • 家電の会社 → 自社商品や割引券

….などなど、企業によってさまざまで、投資するのが楽しくなっちゃいますね。

✅ メリット

 1. 優待が楽しい!お得!

  カタログギフト、お米、日用品…

「使えるモノ」がもらえると、毎日がちょっとワクワクします!

👉 生活費の節約にもなる♪


2. 応援したい会社に投資できる

「このお店好き!」という理由で株を購入し、優待もらって、

  その会社を応援でき、ファンとしての楽しさもあります。


3. 配当金+優待でダブルのお得感

  配当(お金)+優待(モノ)が両方もらえたら、超お得です!

  高配当であれば、なお良し。


 デメリット

1. 急に優待が変更・廃止されることも

「赤字だから優待やめます」みたいな発表が、突然あります。

   発表と同時に株価が大きく値下がりすることもあります!

2. 優待をもらうための条件がある

「2年以上株を持ってる人だけ」「◯月までに100株保有していること」等、

  優待条件を細かく設定している企業も多いので、

  購入前は企業HP等の確認をお忘れなく。


3. 少額だと分散しにくい

  優待をもらうには「100株以上」みたいな条件があるため、

  まとまったお金がないと、いろんな会社に分散して投資しづらい面もあります。

 

 

いかがだったでしょうか?

「投資を楽しみながら続けたい!」って人には向いておりますが、

「優待目的で買う!」というのは多少リスクがあるかもしれませんね。

実はくまおも株主優待投資は、始めたばかりで、

まだ2、3度しか優待品を受け取ったことがありません。

もっぱら「優待目的で買う!」と強気で購入しましたが、

「いつか廃止されるのではないか…」と内心ビクビクしております。笑

食品(特にお菓子)の優待には目がないもので…

株主優待にお詳しい方、「これおすすめだよ!」という優待あれば、

教えてくださいね。

くまおの優待保有株も随時、記事にしていきますので、またご覧ください!

 

 

 

 

コメント